犬山城(INUYAMA CASTLE)

犬山城 DATA

  • 別名 : 白帝城
  • 築城年 : 天文6年(1537年)
  • 築城者 : 織田信康(織田信長の叔父)
  • 城の種類 : 平山城
  • おもな城主 : 織田氏、小笠原氏、成瀬氏

犬山城の歴史

織田信長の叔父 信康が築いた城

犬山城の歴史は、織田信長の叔父にあたる織田信康が築城したことに始まります。しかし、当初城が築かれたのは現在の場所ではなく、当地に天守が築かれたのは慶長6年(1601年)であったと考えられています。

織田信康が死去し城主となった信清は信長と領地を巡って対立し、永禄8年(1565年)、ついに従兄弟である信長によって攻略されてしまいます。犬山城攻略を足掛かりとして、信長は美濃への侵攻を本格化させていったのでした。

時を経て、天正12年(1584年)に起きた小牧・長久手の戦いの折には織田信雄の家臣 中川定成が城主となっていましたが、羽柴秀吉の手に落ち、秀吉は犬山城を本営として小牧山城に陣を構えた徳川家康と戦いました。また、関ヶ原の戦いにおいては西軍の諸将が入城していましたが、戦わずして開城しています。

江戸時代に入って元和3年(1617年)、犬山城には尾張徳川家の附家老 成瀬正成が入城し、以後、明治を迎えるまで9代にわたって成瀬家が城主をつとめました。犬山城の望楼部はこの成瀬氏によって増築されたともいわれています。

犬山城天守閣へと続く登城道です。
ここから犬山城天守閣へと登城道を登っていきます。最初の門は中御門(なかごもん)といい、近くには番所もありました。
犬山城の本丸門(鉄門)です。
登城道を登っていくと本丸門にたどり着きます。かつての門は外側が鉄板で覆われていたため、鉄門と呼ばれていました。

犬山城の見どころ

唐破風と華頭窓が印象的な国宝天守

犬山城の見どころは、なんといっても国宝天守です。犬山城の天守は二重櫓の上に望楼(遠くを見渡す櫓)を載せた典型的な望楼型天守であり、望楼の高欄とその下にある唐破風が特徴的な意匠となっています。

最上階まで登れば廻縁をぐるっと一周歩いて、木曽川を見下ろし、濃尾平野を一望することができます。天気の良い日には、岐阜城をはじめ名古屋城や小牧城を臨むこともできます。廻縁への出入口の左右にある花頭窓は木組で作られた装飾用の窓枠で、犬山城をより一層印象付けています。

天守の石垣は5mほどで、自然石をほとんど加工せずに積み上げる野面積みの工法が用いられています。現存する多くは積み直されたものですが、鉄門脇にある石垣は往時の状態を留めていると考えられています。

犬山城の付櫓です。
天守入口を守るため、付櫓(つけやぐら)が設けられています。石垣は武骨な野面積みです。
犬山城天守からの眺めです。
天守最上階からはすばらしい眺めを堪能できます。廻縁を一周してみましょう。

犬山城の観光情報・交通アクセス

犬山城の観光情報

住所 愛知県犬山市犬山北古券65-2
開館時間 9時~17時(入城は16時30分まで)
休館日 12月29日~12月31日
入館料 一般500円 中学・小学生100円
∗30名以上で団体割引あり
∗庭園有楽苑などとのセット入場券もあり
駐車場 あり

犬山城への交通アクセス

電車にて

名鉄小牧線・犬山線 犬山駅にて下車、徒歩15分

名鉄犬山線 犬山遊園駅にて下車、徒歩15分

自動車にて

名神高速道路 小牧ICより30分前後

名古屋高速道路 小牧北ICより30分前後

中央自動車道 小牧東ICより30分前後

東海北陸自動車道 岐阜各務原ICより30分前後

東海環状自動車道 美濃加茂ICより30分前後

犬山城周辺の観光スポット

  • No Image

    城とまちミュージアム(犬山市文化資料館) 住所:愛知県犬山市大字犬山字北古券8番地

    江戸時代を中心として、犬山城と城下町の歴史や文化を紹介しています。犬山城と城下町の大模型や古文書、美術工芸品などが展示されています。年2回、企画展・特別展が催されています。
  • No Image

    庭園有楽苑 住所:愛知県犬山市御門先1番地

    庭園有楽苑は名鉄犬山ホテルの敷地内にあります。庭園内には、織田信長の弟である織田有楽斎が建てたとされる茶室「如庵」があり、国宝茶席3名席の一つに数えられています。犬山城とあわせて国宝巡りをどうぞ。