沼田城(NUMATA CASTLE)

沼田城 DATA

  • 別名 : 蔵内城、倉内城
  • 築城年 : 天文元年(1532年)
  • 築城者 : 沼田顕泰
  • 城の種類 : 平城
  • おもな城主 : 沼田氏、上杉氏、小田原北条氏、真田氏

沼田城の歴史

真田信幸を初代とする真田氏五代の城

沼田城は、平安時代末期より当地域を支配してきた沼田氏12代 顕泰あきやすによって築かれました。動乱の中で、上杉氏、小田原北条氏と城主が変遷し、天正8年(1580年)には真田昌幸が奪取。しかしその後も、沼田城を巡る真田氏と小田原北条氏の争いは続きます。

天正18年(1590年)小田原北条氏滅亡後、沼田領は改めて真田昌幸に与えられ、嫡男の信幸が初代沼田城主となりました。信幸(のちに信之と改名)は沼田城と城下町の整備に力を注ぎ、慶長年間には五層の天守閣が完成しています。

しかし天和元年(1681年)、5代藩主 信利のぶとしのときに沼田真田氏は改易(領地没収)となり、沼田城は徳川幕府によって破却されてしまいます。そしてその後、沼田城が本格的に復興されることはありませんでした。

~ 沼田城にまつわる逸話 ~

関ヶ原の戦いを前に、真田昌幸・幸村父子が沼田城に立ち寄ったところ、留守を任されていた小松姫(信幸の妻)は不審に思い城に入れませんでした。のちに真田父子が九度山に蟄居すると、たびたび手紙や食物を送り気づかったという逸話が残されています。

沼田城の見どころ

石垣・石段や本丸堀の名残りが見られる

現在、沼田城跡は本丸と二の丸部分が沼田公園として整備されています。当時の城の姿を伝えるものは多くありませんが、本丸跡には真田氏によって築かれた西櫓台の石垣・石段が見られます。

櫓台の上には樹齢400年ともいわれる御殿桜が立ち、春には園内の200本を超える桜とともに咲き乱れます。沼田公園のシンボルとなっている御殿桜は、真田氏の時代より沼田城の移り変わりを見守ってきたのでしょう。

本丸跡には再建された鐘楼や、平八石(沼田平八郎首石)、天狗堂なども見られます。かつて五層の天守閣が築かれていたという場所には、戦没者を祀る利根英霊殿が建立されています。

また、二の丸跡に建つ旧生方家住宅きゅううぶかたけじゅうたく旧土岐邸洋館きゅうときていようかんも沼田公園の見どころとなっています。(入館は有料です。)

西櫓台裏側の石垣です。
真田氏が築いた西櫓台の石垣が残されています。沼田城跡に残る貴重な遺構です。
城跡に残る石垣と石段です。
西櫓台の石垣と石段です。地中に埋まっていたのが発掘調査で発見されました。
かつて本丸堀跡のあった場所です。
本丸と二の丸の間に設けられていた本丸掘の名残りが、正面の池に見られます。
正面に平八石があります。
真田昌幸が沼田平八郎景義の首を載せたと伝わる石が園内に展示されています。

沼田城の観光情報・交通アクセス

沼田城跡(沼田公園)の観光情報

住所 群馬県沼田市西倉内町594
開館時間 随時
休館日 なし
入館料 なし
駐車場 あり

沼田城跡(沼田公園)への交通アクセス

電車にて
JR上越線 沼田駅より徒歩15分
自動車にて
関越自動車道 沼田ICより10分前後

沼田城周辺の観光スポット

  • 名胡桃城本郭跡です。

    名胡桃城址 住所:群馬県利根郡みなかみ町下津3437

    沼田城の北東およそ5kmの場所にあります。真田昌幸が築いたこの城は、豊臣秀吉による小田原征伐のきっかけとなったことで知られています。城跡には堀切や郭がよく残されています。
  • 正覚寺の山門です。

    正覚寺 住所:群馬県沼田市鍛冶町938

    真田信幸(信之)の妻 大蓮院(小松姫)の墓が境内に建てられています。寺の正面に建つ山門は万延元年(1860年)の建築といわれ、見事な彫刻が施されています。
  • 沼田城の薬医門です。

    沼田城薬医門 住所:群馬県利根郡川場村谷地2419

    沼田城の薬医門が川場村中央公園に残されています。これは城の解体時に桒原吉右衛門が譲り受け、移築したものと伝わります。薬医門は桒原吉右衛門の館近くに建っています。