足利氏館(ASHIKAGASHI YAKATA)

足利氏館 DATA

  • 別名 : ―
  • 築城年 : 平安時代末期
  • 築城者 : 源義国
  • 城の種類 : 平城
  • おもな城主 : 源氏、足利氏

足利氏館の歴史

館跡には足利氏の氏寺 鑁阿寺が建つ

足利氏館は平安時代末期、源義国みなもとのよしくにによって築かれたものとされています。周囲に堀を巡らせ土塁を築いて邸宅としていました。

建久7年(1196年)、義国の孫にあたる足利義兼は館内に持仏堂を建て、御本尊に大日如来を祀ります。これが鑁阿寺ばんなじの始まりです。

その後、鑁阿寺は足利氏の氏寺として着々と整備されていきます。本堂は義兼の子 義氏によって建立されました。

現在、足利氏宅跡は国の史跡に指定され、鑁阿寺の本堂は国宝に指定されています。

足利氏館の見どころ

戦国時代以前の建造物も多数見られる

足利氏館跡には足利氏の居館は残されていません。しかし敷地の周囲に堀と土塁がよく残っており、館の当時の形状を伝えています。

館跡南側に架かる太鼓橋を渡り、仁王門をくぐると正面に見えるのが鑁阿寺の本堂です。本堂は鎌倉時代後期に再建されたもので、経堂とともに内部を拝観することもできます。(有料・要事前予約)

鑁阿寺境内には、一切経が納められた経堂、多宝塔、鎌倉時代初期の鐘楼など他ではなかなか見られないような歴史的な建造物が多く残されています。

正面に鑁阿寺の本堂が見えます。
国宝に指定されている鑁阿寺の本堂です。まずお詣りしてから散策するとよいでしょう。
足利氏館西側の水堀です。
館跡の周囲は水堀と土塁で囲まれており、四方に門が構えられています。
南側から見た多宝塔です。
経堂の近くには多宝塔が建てられています。多宝塔としては国内最大ということです。
敷地内に建つ鐘楼です。
建久7年(1196年)、足利義兼によって建てられた鐘楼も残されています。

足利氏館の観光情報・交通アクセス

足利氏宅跡(鑁阿寺)の観光情報

住所 栃木県足利市家富町2220
開館時間 随時
休館日 なし
入館料 なし
∗本堂・一切経堂の拝観は有料(15人まで一律で6,000円)
駐車場 あり
太平記館・観光駐車場を利用(住所:栃木県足利市伊勢町3-6-4)

足利氏宅跡(鑁阿寺)への交通アクセス

電車にて

JR両毛線 足利駅より徒歩9分

東武伊勢崎線 足利市駅より徒歩13分

自動車にて
北関東自動車道 足利ICより15分前後

足利氏館周辺の観光スポット

  • 足利学校です。

    足利学校 住所:栃木県足利市昌平町2338

    日本最古の学校で、その創建は奈良時代とも平安時代ともいわれています。15世紀中頃には関東管領 上杉憲実によって再興され、多くの学生が集まったと伝わります。敷地内には、学校門、大成殿、杏壇門など江戸時代の建造物が残されています。
  • 太平記館です。

    太平記館 住所:栃木県足利市伊勢町3-6-4

    足利学校の近くにある観光案内所です。館内にはおみやげ売り場や休憩所が併設され、レンタサイクルも利用できます。敷地内に無料の観光駐車場がありますので、足利観光にはこちらの駐車場を利用するとよいでしょう。