上田城(UEDA CASTLE)

上田城 DATA

  • 別名 : 尼ヶ淵城、伊勢崎城
  • 築城年 : 天正11年(1583年)
  • 築城者 : 真田昌幸
  • 城の種類 : 平城
  • おもな城主 : 真田氏、仙石氏、松平氏

上田城の歴史

徳川の大軍を二度撃退した真田の名城

上田城は天正11年(1583年)、真田昌幸が千曲川の河岸段丘上に築いた城です。当初は上杉氏との戦に備えた城であったようで、その築城にあたっては徳川家康の支援を受けています。

徳川氏に臣従していた真田氏ですが、上州沼田領をめぐって徳川氏と決裂。真田氏は敵であった上杉氏に近づき、服従します。これに激怒した家康は天正13年(1585年)、7000余の兵を率いて上田城へ侵攻。世にいう第一次上田合戦です。この戦いで2000足らずの真田軍は上田城にて徳川軍を撃退し、天下にその名を知らしめました。

慶長5年(1600年)には天下分け目の関ヶ原合戦が繰り広げられましたが、その前哨戦で西軍についた真田昌幸と幸村(信繁)が上田城に立てこもり、東軍の徳川秀忠軍と戦いました。これが第二次上田合戦です。徳川軍が38000もの大軍であったのに対し、真田軍は2500ほどであったといいますが、真田昌幸の鬼謀により再び徳川勢に辛酸をなめさせたのでした。

上田城は関ヶ原合戦ののち徳川軍によって破却されましたが、真田氏のあとに入城した仙石氏によって再興されました。現在本丸に残る隅櫓や石垣は、このときに築かれたものといわれています。

~ 上田城にまつわる逸話 ~

真田神社の境内にある真田井戸には抜け穴があり、城の北にある太郎山麓の砦に通じていたと伝わります。敵に城を包囲されても、ここから城外へ出入りできたということです。

東虎口櫓門近くの堀跡を見下ろします。
本丸と二の丸の間に設けられた堀跡が見られます。堀の向こうは尼ヶ淵で、天然の要害となっていました。
本丸土塁の隅欠が見られます。
鬼門除けのため、本丸土塁は北東の角をなくして隅欠(すみおとし)とされていました。土塁の斜面がへこんで見えます。

上田城の見どころ

尼ヶ淵の河岸段丘上に築かれた隅櫓

上田城は本丸跡・二の丸跡を中心に上田城跡公園として整備されています。本丸を囲む三方には堀と土塁が巡らされ、二の丸の堀跡もケヤキ並木遊歩道となっており、当時の姿に思いを馳せながら散策するのも楽しいでしょう。

築城時、上田城のすぐ南には千曲川が流れており、これを天然の堀としていました。現在も城跡公園南側の芝生広場から見上げると、上田城が断崖の上に築かれていたことがよく分かります。

上田城には天守はありませんが、櫓門が1基(東虎口櫓門)、隅櫓が3基(北櫓、南櫓、西櫓)残されています。このうち、東虎口櫓門の両脇に建つ北櫓と南櫓は入館料を払って内部を見ることができます。(12月~3月は休館です。)

上田城跡公園では春(4月上旬~下旬)には上田城千本桜まつりが、秋(11月上旬)には上田城けやき並木紅葉まつりが催され多くの人でにぎわいます。また、毎年4月下旬には上田真田まつりが行われ、真田鉄砲隊による演武や真田武者行列などで市内が盛り上がります。

上田城東虎口櫓門の石垣です。
東虎口櫓門の石垣に見られる巨石(真田石)は、真田昌幸が上田城を築城する時に切り出されたものと伝わります。
本丸内から見上げた西櫓です。
西虎口に建つ西櫓は、真田氏の後に入城した仙石忠政が築いたものです。江戸時代初期の建造物で、長野県宝にも指定されています。
真田父子を主神とする真田神社です。
東虎口櫓門から本丸に入って正面に真田神社があります。参拝して、真田父子の智勇にあやかりたいですね。
朱色の巨大な赤備え兜です。
真田神社の境内に真田赤備え兜が展示されています。大阪夏の陣で、真田幸村は赤備え部隊を率いて奮闘しました。
月明かりに浮かぶ上田城の南櫓です。
尼ヶ淵広場から本丸の南櫓を望みます。月明かりに照らされた櫓が美しいですね。
上田城跡公園のケヤキ並木です。
11月には色づいたケヤキ並木がライトアップされ、多くの人が見物に訪れます。

上田城の観光情報・交通アクセス

上田城(上田城跡公園)の観光情報

住所 長野県上田市二の丸6263番地イ
開館時間 随時
∗櫓は8時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日 なし
∗櫓は毎週水曜日、祝日の翌日、12月~3月が休館(8~10月は無休)
入館料 なし
∗櫓内部の見学は有料(上田市立博物館との共通券で、一般250円、高校生以上の学生180円、小中学生60円 団体割引あり)
駐車場 あり

上田城(上田城跡公園)への交通アクセス

電車にて
JR・しなの鉄道・上田電鉄 上田駅下車、徒歩12分
自動車にて
上信越自動車道 上田菅平ICより15分前後

上田城周辺の観光スポット

  • 上田市立博物館です。

    上田市立博物館 住所:長野県上田市二ノ丸3-3

    真田昌幸着用の具足や文書、肖像画など、真田氏のファンであれば一度はぜひ見ておきたい品々を収蔵・展示しています。上田城跡公園内にあり、上田城櫓との共通券で入館することができます。
  • 真田太平記館です。

    池波正太郎真田太平記館 住所:長野県上田市中央3-7-3

    ⌈真田太平記⌋をはじめ、数多くの小説を残した故池波正太郎氏の功績を称えて建てられた博物館です。館内には池波正太郎氏と真田太平記の常設展示コーナーがあります。また、真田太平記の世界をシアターで楽しむこともできます。
  • 海禅寺です。

    海禅寺 住所:長野県上田市中央北2-7-55

    真田氏が上田城を築城した際に、城の鬼門(北東の方位)に移築された真田家の祈願所です。古くは開善寺という名称で、滋野氏や海野氏の祈願寺として栄えたといいます。当地に移された際に海禅寺と改称されました。
  • 大輪寺です。

    大輪寺 住所:長野県上田市中央北1-5-7

    真田昌幸の正妻であり、信之・幸村兄弟の生母である山ノ手殿が葬られている曹洞宗の寺です。関ヶ原の戦いを経て夫の昌幸が九度山へ蟄居させられると、山ノ手殿は髪をおろし寒松院と号しました。境内に山ノ手殿の墓があります。
  • 芳泉寺です。

    芳泉寺 住所:長野県上田市常盤城3-7-48

    真田信之の正妻 小松姫の墓がある寺です。本堂裏に建てられた宝筐印塔(ほうきょういんとう)は、信之が小松姫の一周忌に建てたものと伝わります。隣には、真田氏のあとに上田城主となった仙石氏の霊廟も見られます。