春日山城(KASUGAYAMA CASTLE)

春日山城 DATA

  • 別名 : ―
  • 築城年 : 不明
  • 築城者 : 不明
  • 城の種類 : 山城
  • おもな城主 : 上杉氏、堀氏

春日山城の歴史

上杉謙信が整備した堅固な大城郭

春日山城といえば上杉謙信の居城として知られていますが、標高180mの春日山山頂にいつこの城が築かれたのかははっきりしていません。しかし、長尾為景(謙信の父)、謙信、景勝の三代によって今日見られるような大城郭に整備されたと考えられています。

天正6年(1578年)、謙信が急死すると景勝はいち早く春日山城本丸をおさえ、家督を巡って三郎景虎(謙信の養子)と対立。春日山城を舞台に交戦状態となりました。やがて三郎景虎は春日山城下の御館(おたて)に移り、天正7年(1579年)に自害するまで春日山城の景勝と交戦を続けました。

慶長3年(1598年)、豊臣秀吉の命により上杉氏が会津へ移封されると、堀秀治が春日山城へ入城します。しかし慶長12年(1607年)、堀氏は交通の便の良い直江津港の近くに福島城を新築して移り、ここに春日山城はその役目を終えました。

上杉謙信の銅像です。
上杉謙信の像が高台に建てられています。その視線の先には何があったのでしょうか。
春日山の中腹には春日山神社があります。
春日山神社は童話作家 小川未明の父 澄晴によって謙信公を祀るために創建されました。

春日山城の見どころ

謙信が戦勝祈願した毘沙門堂も再建

春日山城は春日山全体に多数の曲輪や家臣の屋敷が配置された大城郭でした。現在は城の姿を目にすることはできませんが、各所に数多くの見どころがあり、当時の姿に思いを馳せます。

春日山の中腹には、上杉謙信を祭神として創建された春日山神社があります。境内の春日山神社記念館では、謙信にまつわる遺品や資料が展示されています。春日山神社から南に抜けた高台の上には、謙信の銅像がひっそりと佇み、城下を見守っています。

春日山神社から本丸・天守閣跡を目指して登っていくと、千貫門跡や空堀、直江屋敷跡、お花畑(薬草園)跡などを目にします。さらに上方には、謙信が出陣前に戦勝祈願したと伝わる毘沙門堂(びしゃもんどう)があります。現在の毘沙門堂は昭和に入って復元されたもので、毘沙門天の尊像が安置されています。

本丸・天守閣跡には碑が建っているのみですが、日本海と頸城平野(現在の上越市)を一望することができます。本丸の裏手には井戸曲輪があり、大井戸は現在も満々と水をたたえています。本丸の直下には二の丸が帯状に形成され、さらにその下には三の丸が築かれていました。三の丸には景勝と跡目を争った三郎景虎の屋敷がありました。

また、景勝の屋敷跡や柿崎和泉守の屋敷跡も見ておきたいところです。柿崎和泉守の屋敷跡へは、御成街道(時の関白・近衛前嗣が通ったことからこう呼ばれる)を通っていきます。

謙信が深く信仰していた毘沙門天の尊像が安置されている毘沙門堂です。
謙信は出陣の前に毘沙門堂に籠って戦勝祈願したといいます。かつての毘沙門堂跡に現在の堂が再建されています。
城跡には直江家の屋敷跡があります。
上杉家の重臣 直江家の屋敷があった場所と伝わります。直江家を継いだ直江兼続は上杉家の家老として活躍しました。
本丸の裏手にある井戸丸跡です。
本丸のすぐ裏手には大井戸があります。山城では水の確保が生命線でした。
三の丸にある三郎景虎屋敷跡です。
三の丸には、上杉謙信亡きあと景勝と跡目を争った三郎景虎の屋敷がありました。

春日山城の観光情報・交通アクセス

春日山城跡の観光情報

住所 新潟県上越市中屋敷、大豆
開館時間 随時
休館日 なし
入館料 なし
駐車場 あり

春日山城跡への交通アクセス

電車にて
JR信越本線 春日山駅下車、徒歩40分前後
路線バスにて

JR信越本線・北陸本線 直江津駅より

春日山・佐内線または教育大学線⌈中屋敷⌋、⌈春日山下南⌋にて下車

自動車にて

北陸自動車道 上越ICより20分前後

上信越自動車道 上越高田ICより20分前後

春日山城跡周辺の観光スポット

  • 春日山の麓には林泉寺があります。

    林泉寺 住所:新潟県上越市中門前1-1-1

    上杉謙信の祖父 長尾能景が父の菩提を弔うために創建した長尾氏の菩提寺です。その惣門は春日山城から移築されたものと言われています。墓地には謙信公をはじめとして長尾氏、堀氏、榊原氏の墓や川中島戦死者の供養塔が建てられています。
  • 高田城の三重櫓です。

    高田城跡(高田公園) 住所:新潟県上越市本城町6-1

    大阪冬の陣を前に、徳川家康の六男 松平忠輝が築いた近世城郭です。天下普請により、わずか4ヶ月という短期間で築城されました。本丸の周囲には土塁が残り、三重櫓が復元されています。
  • 春日山城史跡広場です。

    春日山城史跡広場・春日山城跡ものがたり館 住所:新潟県上越市大字大豆334

    史跡広場には堀や土塁の一部が復元されており、当時の面影を見ることができます。広場に隣接するものがたり館には上杉謙信と春日山城について映像や資料が展示されています。建物の2階には展望室もあります。
  • No Image

    春日神社 住所:新潟県上越市春日18

    春日神社は、奈良春日大社の分霊を勧請して天徳2年(958年)に春日山の山頂に創建されました。やがて春日山城が築城されると、城の鬼門にあたる現在の場所に遷座されたと伝えられています。かつては越後守護代 上杉氏の氏神として栄えました。春日山城の名はこの神社に由来するといわれています。